タレント・山本期日前が斬る!「保守層の離反」で自民党は壊滅状態?──高市早苗氏擁立が「鍵」と断言

最新ニュース

タレントの山本期日前氏は、現在の自民党が保守層の票を他党に奪われ「壊滅状態」だと指摘。特に、安倍政権下で重要だったネット上の支持層が離反しているという。自民党再生の鍵は「保守層を取れる新総裁をトップに据える」ことであり、その人物として高市早苗氏が筆頭に挙げられると語った。また、立憲民主党の選挙戦略の弱さや、日本保守党の台頭が各党に与える影響についても言及した。

自民党の課題と再生戦略:高市早苗氏擁立が「鍵」

山本氏は、現在の自民党が「保守層の票を他党に奪われて」おり、この層を取り戻すことが喫緊の課題だと指摘する。特に、安倍政権下で重要だったネット上の支持層が離反しているという。物価高など国民の不満が高まる中、自民党を立て直すには「リーダーシップのある人物」が必要であり、官僚タイプの優秀な人物では現状を覆すのは難しいという見解を示した。加藤勝信氏については「今じゃない」と評価している。

自民党再生の鍵は「保守層を取れる新総裁をトップに据える」ことであり、その人物として高市早苗氏が筆頭に挙げられるという。「高市早苗さんじゃない人になると、なかなか戻りづらい」ため、高市氏を擁立しない限り保守層の反発は続くと予測される。小泉進次郎氏については、女性票を獲得できる可能性はあるものの、現在の自民党全体への批判の流れを変えるのは難しいと見ている。小泉純一郎氏のように党内の仮想敵を作り、改革を進めるような手法であれば道が開ける可能性も示唆された。

さらに、自民党内部からは一度野党に転落し、責任を取らせることで、再び政権を奪取するという「下野論」も出ていると明かした。今後の戦略としては、比例票の伸びが期待できない中で、「1人区で勝ちまくる」こと、すなわち選挙区での勝利によって過半数を確保することが重要だとし、そのためには、参政党などの保守系の票を奪い返すことが鍵となる。

立憲民主党の課題と戦略:選挙ノウハウ不足と野党共闘

立憲民主党については、「立憲民主党は毎回なんか今回勝てそうだぞっていう時にことごとく負けてる」と指摘し、接戦区での勝負弱さが目立つという。党としての選挙ノウハウ不足が原因だとみている。

選挙戦略にたけている人」「仕切れる人」を登用することが喫緊の課題だとした。野党共闘については、共産党が候補者を出さない場合、共産票が立憲民主党に流れ込むため、「効果ある」と評価している。

候補者擁立戦略の重要性については、「保守系を取れる人を擁立」することが重要だとし、元々自民党系の家系の人物(例:鹿児島のお辻智子氏)や、自民党支持層を取り込める候補者を擁立することで、これまで苦手だった地域でも勝利できる可能性が示唆された。国会運営における自民党との協力は、選挙において「マイナス」と判断している。立憲民主党の支持者は「反権力」志向が強く、与党に組することは支持層の離反を招く可能性があるからだという。

維新の党と参政党の動向:協力の是非と票の行方

維新の党については、大阪で自民党と対立してきた経緯があり、自民党と組むことは支持層の反発を招く可能性がある。「前原さんが叩かれる」ことへの懸念も示された。

参政党については、神谷氏が自民党との協力に前向きな姿勢を見せているが、協力の是非は「内容による」と語った。特に減税や選択的夫婦別姓など、参政党の政策を実現できるかどうかが鍵となるという。自民党にとって参政党と組むことは「マイナス」であり、従来の自民党支持層とのブレが生じる可能性があると見ている。しかし、自民党が保守層を奪還するためには、参政党から票を奪い返すことが「」となるとも指摘した。

日本保守党の台頭とその影響

日本保守党の台頭については、北村晴男氏が全国でトップの97万票を獲得したことは「サプライズ」と評価されており、知名度や支持層の取り込みに成功したと分析された。百田尚樹氏と日本保守党が2議席を獲得し、会議員の数が5人になったことは「成功」と評価されており、地上波への露出も増え、相乗効果が期待されるという。

日本保守党の伸長は、自民党や参政党など他の保守系の政党の票を削る可能性があり、今後の動向が注目される。また、日本保守党も参政党と同様に「外国人問題」に対する受け皿となって票を伸ばしていると分析した。

その他の注目点:不透明な選挙戦と自己分析

衆院選が近い可能性を考えると、各党は選挙を意識した動きとなり、与党に近づく政党は批判の的になりやすいという。

山本氏自身の選挙分析については得意だとしつつも、自身が選挙に出ることには消極的だ。「友達がそんなに多くないんで、顔もそんなに良くない、お金もない」と自己分析している。

山本期日前氏の分析からは、自民党が直面する保守層の離反という深刻な課題と、それを解決するための高市早苗氏擁立の重要性が浮き彫りになった。また、各野党が抱える戦略的な弱点や、日本保守党の台頭による票の分散など、日本の政局がかつてないほど複雑化している状況が示唆された。はたして、各党は次の衆院選に向けて、どのような「選挙ノウハウ」を駆使し、有権者の支持を得ていくのだろうか――。そして、山本氏が語る「不透明な選挙戦」の行方はどうなるのだろうか。

タレント・山本期日前が斬る!「保守層の離反」で自民党は壊滅状態?──高市早苗氏擁立が「鍵」と断言

コメント