ジャーナリスト 須田慎一郎が斬る「石破政権後」の自民党:次期総裁選の最有力候補は高市早苗か?

国内政治

ジャーナリストの須田慎一郎氏が、参議院選挙での大敗を受けて「大混乱」に陥っている永田町の現状を分析する。次期総裁の座を巡り、国会議員のみで選出する「両院議員総会」か、党員投票を含む「フルスペック」かが最大の焦点だという。フルスペックで行われた場合、「最有力候補」とされる高市早苗氏の強みと弱み、そして対抗馬となる人物たちの思惑を読み解く。

鍵を握る「フルスペック」総裁選:高市早苗が最有力か

次期総裁選の最大の焦点は、その選出方法だ。国会議員のみで選出する「両院議員総会」か、地方票・党員票も同等に扱う「フルスペック」か。須田氏は、この方式によって候補者の優劣が大きく変わると指摘する。

もしフルスペック方式で総裁選が行われた場合、現在の「最有力候補」は高市早苗氏だと分析する。前回の総裁選では、フルスペックの第1回投票でトップを獲得しており、その人気は地方で根強い。「党内きっての積極財政派」であり、消費税減税や物価高に苦しむ国民へのアピール力は高い。

しかし、その一方で高市氏には弱点もある。議員団からの「受けが悪い」とされ、特に岸田氏からは「大嫌い」という状況もあると指摘された。仲間を集めるための会合や根回しを一切行わないタイプで、「そんな時間があるなら勉強したい」と本人が語るほどだという。このため、党内が混乱している現状で高市氏がトップになると、「エッジが効きすぎて党内が収まらない」と判断される可能性も指摘された。

妥協案として浮上する鈴木俊一氏

高市氏に対抗する候補として、須田氏は前財務大臣の鈴木俊一氏に注目する。鈴木氏は「俺が俺が」というタイプではなく、強硬な緊縮財政派でもないため、高市氏に一物ある勢力と、高市氏を応援する勢力の双方にとって、「仕方がないかな」という妥協案として受け入れられる可能性がある。

しかし、鈴木氏にはフルスペック総裁選での地方での知名度不足という課題がある。また、前回総裁選で石破氏に公認を押し切ってもらった経緯があり、石破氏に「足向けて寝られない」関係にあるため、現体制を批判する立場には立ちにくいと見られている。

野党との連携も総裁選びの重要ポイント

自民党が少数与党となった今、次期総裁は野党との関係性も考慮して選ばれると分析する。どこと組むか(公明党との連立継続を含む)が重要なポイントとなる。

国民民主党の玉木代表は「今の石破政権とは組めない」と発言している。しかし、自民党内から積極財政派の人物が総裁になれば、連携の可能性が出てくるとの見方もある。一方、立憲民主党とは国の形や基本的な政策が異なるため、連携は難しいと見られる。

転換を迫られる自民党の政策路線

参議院選挙での大敗の背景には、自民党を支えてきた保守層の他党への流出や、「緊縮財政路線」が有権者の反発を招いたことがある。国民の支持を再び集めるためには、「保守派を前面に出す」か、あるいは「積極財政派へと転換する」必要があると須田氏は分析する。

しかし、財務省などの意向を考慮すると、積極財政への転換には大きな抵抗が予想される。この混乱を受けて、1955年の「保守合同」とは逆の「保守分裂」があっても良いのではないか、という見方も囁かれ始めた。

自民党が党の進路を巡り混迷を深める中、次期総裁に誰が選ばれるのかは、日本の政治の未来を大きく左右する。党内の論理と国民の支持、そして野党との関係性をどう調整するのか。はたして、自民党は国民の信頼を回復できる「転換のリーダー」を選ぶことができるだろうか――。

ジャーナリスト 須田慎一郎が斬る「石破政権後」の自民党:次期総裁選の最有力候補は高市早苗か?

コメント