麗澤大学教授・佐々木類が語る、石破政権と自民党が直面する「地獄絵図」

国内政治

麗澤大学国際学部教授の佐々木類氏が、参議院選挙での大敗を受けて苦境に立たされている石破政権と自民党の現状を鋭く分析する。なぜ多くの議員が石破政権に反発しつつも沈黙を続けるのか。「蛇に睨まれたカエル」と表現される現在の政局の背景に迫る。

「自己肯定感の高い」石破首相と「生命維持装置」としての少数与党

参議院選挙での大敗という現実を突きつけられながらも、石破政権は続投を表明し、党内からの退陣要求にも耳を貸そうとしない。この状況を佐々木氏は、石破執行部の睨みが非常に効いており、反抗勢力が「縮み上がっている」と指摘する。

昨年の総選挙で悪目立ちした議員が公認されなかったり、重複立候補できなかったりした経験が背景にあり、多くの議員が内心では石破氏の責任を追及すべきだと考えているにもかかわらず、執行部の睨みを恐れて沈黙しているのが現状だ。佐々木氏はこれを「動きがあまりに鈍い蛇に睨まれたカエル状態ですね」と表現する。

この背景には、岸田政権下での派閥解消が皮肉にも自民党本部に権力が集中する結果を招き、特に森山幹事長の力が強まっていることがある。「森山さんの紫でねもうあの脱が国会議員1人自民党の議員が握られてしまってるのでみんな怖くて動けない」という状況が生まれている。

石破氏が国民の批判にもかかわらず粘り続けているのは、「やたら自己肯定感が高い人」であり、「私の責任じゃないもんね全部人のせいだもん」という発想があると推測されている。

さらに興味深いのは、佐々木氏が分析する「石さんの生命維持装置っていうのは少数与党であること」という点だ。参議院選での大敗により「少数与党への転落でそれがさらにね証明された形になった」と述べられており、少数与党であることで野党が結束して不信任案などを提出した場合、自身の求心力が低下する可能性を恐れて、議員たちが積極的な行動に出られないというパラドックスが、かえって石破氏の立場を維持させていると指摘する。

野党の「抱きつき戦略」と時代錯誤な政治

石破氏が野田佳彦氏(立憲民主党代表)との「膝詰めで協議」に前向きな姿勢を見せたことに対し、佐々木氏は「プロポーズしてそれを受けちゃったみたいなんか気持ち悪いやり取りでしたね」と評する。

これは、立憲民主党が「自分たちも生き延びるためにはこれ石政権に抱きつくしかないだろう」という「抱きつき戦略」をとっているためだと分析する。

しかし、この「弱いもの同士で仲良くやりましょう」という構図は、有権者から見れば時代錯誤な行動であり、自民党の「裏金事件」を主要な敗因と捉える野田氏の認識も、国民が真に求めている経済対策から目をそらすものだと批判する。

真の原因(減税を拒否し給付でごまかそうとした点や、LGBTなどのリベラル政策への傾倒)を認識していないままでは、国民の不満は解消されない。

森山幹事長の動向と「権力者の負のスパイラル」

石破政権のもう一人のキーマン、森山幹事長の動向も注目されている。佐々木氏は、森山幹事長が辞任をせず続投する可能性が高いと見ている。

その背景には、日中友好議員連盟会長の継承や、石破氏からの強い慰留、そして野党や公明党、さらには党内の岸田派と菅派をつなぐ「パイプ役」としての重要性が挙げられる。石破氏にとって「森山さんにはねいないやない事長他にね」という言葉が、森山氏の存在がいかに不可欠であるかを示している。

両者は「共存」関係にあり、現在のポジションを手放せば「先がなくなる」という「権力者の負のスパイラル」に陥っていると述べる。

参議院選の敗因についても、石破・森山執行部が「裏金事件の安倍派の人たちのせいだもん」と他責にする可能性が高いと予測する。「自分たちがねえのこの悪いって認めないでしょうおそらく安のせいにするんじゃない」という言葉に集約されているように、真の原因を認識せず、責任転嫁に終始する姿勢を批判した。

はたして、石破政権は、この「地獄絵図」のような状況を乗り越え、次の総選挙で国民の信任を得ることができるだろうか――。

麗澤大学教授・佐々木類が語る、石破政権と自民党が直面する「地獄絵図」

コメント