再生の道代表・石丸伸二が語る!参院選「厳しい情勢」からの再出発と「国民の意識の可視化」

再生の道代表・石丸伸二が語る!参院選「厳しい情勢」からの再出発と「国民の意識の可視化」 最新ニュース
再生の道代表・石丸伸二が語る!参院選「厳しい情勢」からの再出発と「国民の意識の可視化」

「再生の道」代表の石丸伸二氏が、2025年7月20日に記者会見を開き、参議院選挙の結果に対する見解と今後の党の戦略について語った。議席獲得は難しい状況だとしつつも、この結果を「国民の意識が可視化された」ものとして冷静に受け止めた。従来の選挙戦略とは一線を画し、個人のカリスマ性ではなく「国民全体の政治参加を促す」という独自の哲学を強調した。

「有権者の意識が可視化された」参院選の「厳しい情勢」

石丸代表は、開票作業中の情勢報道で「厳しい情勢」が伝えられていることを認識しつつも、「再生の道」としては議席獲得が難しい状況だと述べた。この結果を「国民の意識が可視化された」ものとして受け止めている。「選挙の結果に一喜一憂するのがどうなんだろうというのが私のポリシー」だと述べ、感情的な浮き沈みではなく、事実として分析する姿勢を示した。

候補者や党として「できることはしっかり全部できた」と総括。特に吉田あや候補については、政治経験がない中での国政選挙挑戦、かつ激戦区での戦いぶりに「大変な敬意を覚えた」と評価した。

他の一部新興政党が議席を伸ばしている状況に対し、「再生の道」が苦戦していることについて問われると、情勢調査から議席数は1議席あるかないかの認識で選挙戦に臨んでいたと説明した。「躍進のチャンスだった」という認識は否定し、「あらゆる手段を使って」議席を目指すという一般的な選挙戦略を「敢えて取らなかった」と強調する。具体的には、多くの候補者を擁立して比例票を集めるという「選挙の常套」を意図的に避けたことを「再生の道」と他党との違いとして挙げた。

「選挙の常套」を避ける理由:個人のカリスマ性ではなく「国民全体の政治参加」を

石丸代表が出馬していれば、より大きな流れを作れたのではないかという質問に対し、その可能性は認識しつつも「敢えてそれを取らなかった」「取ろうとしなかったのが私が思う政治活動の軸」であると回答した。

石丸伸二を政治家としてどうこうするだけであればもっと簡単だと思います」としながらも、それは「石丸伸二が政治活動やってるだけ」に過ぎず、「私1人に集約するよりもむしろ逆で発散させていく、広げていく方が大事」と述べ、個人のカリスマ性に依存しない、国民全体の政治参加を促すという哲学を強調した。

「再生の道」は、有権者が「実は気がつかないテーマ」である「教育」や「中長期的ビジョン」の重要性を掲げ続けてきた。これらのテーマは、物価高や米不足といった直近の課題に比べ「どうにも興味関心を引かないテーマ」であると認識しつつも、「だからこそ誰かが訴えないといけないこと」として掲げた。これは「簡単ではない」が、「取り返しがつかないことになる」という強い危機感に基づいている。

できなったこと」として、地上波での討論会に「もっと呼んでいただきたかった」と述べた。「再生の道」の候補者は、討論会に呼ばれれば必ず参加するという方針を徹底した一方で、「既存の政党あるいは現職の議員でも討論会に出ない」「有利な候補者は討論会を欠席する」現状に対し、「討論から逃げる人間を果して本当に政治家にしていいんだろうか」と強い疑念を示した。

「国政政党の要件を満たす」目標と「有名人擁立」を拒んだ哲学

参院選を区切りとし、その先を見据えて「国政政党の要件を満たす」ことを目標に掲げていた。次回の参院選に挑戦する意向を明確に示した上で、それまでの間に来る衆院選や統一地方選も視野に入れている。統一地方選については、活動の動きが出やすい「都市部」を対象として選んでいく考えを示した。代表自身が今後の選挙に出馬する可能性については、「選択肢にはもちろん入ってますが、よし自分が出てやろうというのは決めてません」と述べ、現時点では慎重な姿勢を示した。

神奈川県に候補者を擁立しなかった理由について問われた際、「選挙に人を立てるとそこが軸になって比例の票を集めやすいというそ作戦はもちろん認識をしています」としながらも、「国民とどう向き合うべきかというのを考えた時に私はそれを選ばなかった」「良しとしませんでした」と述べた。

有名人を比例に出す」既存政党のやり方に対し、「国民のかなりはあまり好ましく思ってない」「政治不信の原因になってるとすら思います」と批判的な見解を示した。実際に著名人から立候補の相談があったが「お断りをしました」と明かし、「もしその力を借りていれば容易に議席が取りやすくなったとは思います」「しかしそれを是としたら既存政党との差がどんどんなくなっていきますので」と、党の哲学と原則を貫く姿勢を強調した。

「人口減少」への危機感とマス・メディアへの期待

今回の参院選の投票率が前回と変わらず約50%台であったことに対し、「半分ぐらいの人が投票に行かない。本当に勿体ないですし何よりも危ない」と強い危機感を示した。投票に行かない有権者の多くは「現状に不満がなかったり、もっと言うと満足されてる。これでいいんじゃないかなという感覚」であると推測し、「であるならば相当に危ない」と警鐘を鳴らした。

日本の「人口減少がもう確定している」現状において、「このままのスタンスで国が持つわけない」と述べ、危機が「内側にある」にも関わらず「国民はまだこの重大さに気づけてない」ことに強い懸念を表明した。これは「政治の失敗」だと断言する。

国民の意識を変えていくためには「マスメディアの皆さん」に頼るしかないという強い思いを示した。日本テレビなどがYouTubeやネットで「すごく丁寧に選挙を扱っていらっしゃる」こと、産経新聞やTBSが「ノーカットノー編集のインタビュー」を各党に実施するなど、「おそらくこれまでなかなか無かった取り組み」を評価し、こうした動きが「だんだんとスピンアウトしていく、外に溢れていく」ことを期待すると述べた。

覚悟」という言葉を多用することについて、石丸代表は「勢いであったり感情の現れとは捉えていません」とし、「もっとロジカルなもの」「しっかり考え抜いた結論が覚悟」であると定義した。多くの選択肢の中から「最終的に自分が望むもの、願うものを明確にしていくのが覚悟」であり、自身も「再生の道」を立ち上げた時から「考え抜いてきた」と述べた。

石丸伸二にしかできない」ことがあれば身を捧げるが、「きっとそうではない」として、自身が選挙に出るよりも「あえて困難なことをやっておきたい」という「随分青臭いというか夢見がちなところかもしれない」が、「そういう心情を持っているというのが正直なところ」と述べた。「志士は溝壑にあるを忘れず」という言葉を引用し、「自分が何かを成せればそれは最上ではあるんですが、そんなにうまくいくことばかりではない」という現実認識を示した。「他の方がやらなそうなところがあるんであれば、そこに自分の使い道があるような気がしています」と述べ、自身の役割を模索し続ける姿勢を示した。

「再生の道」は、今回の参院選で議席獲得には至らなかったものの、石丸代表は結果を冷静に分析し、国民の意識の現状に対する強い危機感を表明した。一般的な選挙戦略とは一線を画し、個人のカリスマ性に依存せず、国民全体の政治参加と中長期的な視点での課題解決を目指すという独自の哲学を貫いた。特に「人口減少」という日本の根本的な危機に対する国民の意識の低さを問題視し、その解決にはマス・メディアの役割が重要であると指摘している。

また、吉田候補も今回の結果を厳しく受け止めつつも、期待してくれた有権者に応えたいという強い思いから、今後も「再生の道」から政治活動を継続していく意欲を示した。党は今後も公募を通じて候補者を擁立し、次の参院選や統一地方選(特に都市部)を視野に入れて活動を続ける方針である。はたして、石丸代表の掲げる「国民全体の政治参加」という理想は、日本の未来を照らすことができるだろうか――。

再生の道代表・石丸伸二が語る!参院選「厳しい情勢」からの再出発と「国民の意識の可視化」

コメント