参議院議員・青山繁晴が語る!鈴木俊一総裁説と「早総分離」構想のまやかし

国内政治

参議院議員の青山繁晴氏が、次期自民党総裁候補として急浮上した鈴木俊一氏について、その人柄と政治的資質を分析する。そして、鈴木氏を総裁に、小泉進次郎氏を総理にという「早総分離」構想の裏側にある、政治のまやかしを鋭く指摘する。

「清潔な人」鈴木俊一氏の政治的野心

青山氏が「すごくソフトな人なんだけど芯が強く」と評する鈴木俊一氏。大学の先輩後輩として長年の付き合いがあるが、「清潔な人です」と人柄を高く評価する。

総理総裁への意思をお持ちだっていうのは僕は前から感じていました」と述べ、鈴木氏が首相・総裁を目指す意思があることを示唆する。

鈴木氏は、父親である鈴木善幸元総理の経験から深く学び、考察を重ねてきた人物だと語る。また、「敵がいない人」であるため、幅広い支持を得やすいと分析している。

しかし、元財務大臣であり、財務省との関係も良好な「増税派」であることも指摘する。

「早総分離」構想のまやかし

鈴木氏の人柄が評価される一方で、「総選挙の顔にはなかなかならないんじゃないか」という声があるという。これが、総裁と総理を分離する「早総分離」論に繋がっていると青山氏は見ている。

この構想は、精神的に安定し人望もある鈴木氏を「総裁」に据え、選挙の「顔」となる「人気もあって」「批判あっても人気ある人」である小泉進次郎氏を「総理」にするというものだ。

青山氏は、この構想は「何も変えようとしてないよね」と批判的だ。「変えなきゃいけないんですよ」と、現状の政治のモラル低下に対する強い危機感を表明している。

本来、自民党総裁に選ばれた者が、衆議院の指名選挙で内閣総理大臣になることが前提となっている。だが、この「早総分離」論は、かつての派閥の論理と同じく、「便宜的」なものに過ぎないのだ。

石破政権と派閥の現実

青山氏は、石破総理が影響力を残すことが難しい状況にあると分析する。

とにかく総理総裁にしがみつくってことやってるんで」と述べ、その背景にある心理を読み解く。

また、自民党が「派閥解消」を謳っていることについても、「それは解消はされてません」と断言する。特に選挙時には派閥が活発に動いていると指摘し、派閥の力学が依然として存在していることを明らかにする。

石破氏の政治スタンスについても、「前言を返すってのは総理になる前からの特徴」だと指摘し、過去の「派閥を作らない」という発言と「水月会」の結成が矛盾していることを例に挙げる。

岸田氏の思惑と国民の意思

鈴木氏が「宏池会本流の人」であることから、この構想には「岸田総理の思惑が働いてる」と分析する。

岸田氏が改めて目渡したら鈴木さんがいるじゃないかと」と考え、鈴木氏を基盤として、同じ増税派である小泉氏を次期首相に据えたいという思惑があるという。

しかし、この政治的思惑が国民に受け入れられる可能性は低いと見ている。

国民は「おかしいことがありすぎて」「常識が通用しない」現状に強い不満を抱いており、このまやかしに騙されることはないだろうと主張する。

はたして、自民党は国民の信頼を取り戻し、党のあり方を変えることができるだろうか――。

参議院議員・青山繁晴が語る!鈴木俊一総裁説と「早総分離」構想のまやかし

コメント