参議院議員・青山繁晴が警鐘!「恐怖の隠し球」小泉進次郎新幹事長が招く日本の危機

国内政治

参議院議員の青山繁晴氏が、不安定化する石破政権の現状と、その裏で囁かれる「恐怖の隠し球」小泉進次郎幹事長説について言及する。この人事が、石破総理の政権延命策に過ぎず、安倍談話の上書きと日本の道徳崩壊を企図する危険な動きだと警鐘を鳴らす。

石破政権の末期症状と退陣の「既定路線」

森山幹事長が参議院選挙の総括後、「私の責任を明らかにする」と発言したことについて、青山氏は「普通で言うとやめるってことです」と断言する。これは、木原選対委員長の辞意表明と相まって、石破政権が末期症状を呈していることを示している。

青山氏によると、森山幹事長や木原選対委員長が辞任を表明している状況では、「口の歯が抜けるようにどんどんやめていくっての普通」だという。この連鎖的な辞任の流れは、9月2日がターニングポイントになると見られている。「特に9月2日の降伏文書調印の日が終わったらもうそこで終わりだろうというのが普通の見方なんですよ」と述べ、この日が石破総理の退陣の目安として強く示唆されている。

青山氏自身、様々な情報源からの確認を経て、石破総理退陣の流れは「実はそうなんですよ」と確信しているようだ。しかし、この退陣までの期間に、石破総理が政権を維持しようとする動きこそが問題だと指摘する。

「恐怖の隠し球」小泉進次郎新幹事長説の真意

森山幹事長の辞任を前提に、石破総理が後任に小泉進次郎氏を据える可能性が浮上している。青山氏はこの人事案を「恐怖の隠し玉」と表現する。

一般的な見方として、この状況で幹事長職を引き受ける人物がいるのかという疑問がある一方で、この人事には石破総理と小泉氏双方にとってのメリットが存在すると分析する。

小泉氏側にとっては、「幹事長経験者っていうのは拍が付くんです」と語るように、たとえ短期間であっても、この経歴が将来の「総理の資格」を得るための足がかりとなる。また、「オールドメディアに出て目立ってそれで拍がつく」ことで、その影響力はさらに高まるだろう。

一方、石破総理側にとっては、政権の延命を図る狙いがある。「石破総理って身傷だらけなのは事実」と現状を認めつつ、それを「逆手にとってこの地位を守ろうと」しているのだ。小泉氏を幹事長に迎えることで、「もっと話題になるよね」と、政権の話題性を維持し、批判から目を逸らす効果を狙っていると指摘する。

また、青山氏は、小泉氏特有の話し方である「新次郎構文」が、批判を逸らす効果を持つ可能性も示唆している。

この人事案の信憑性について、青山氏は「前から小泉さんに幹事長やらして経験つませるっていう人もいた」ことや、若手議員の中に「小泉人気に乗っかりたいって人はいます」と述べ、複数人から小泉氏が幹事長になるべきという声を聞いていたと語る。

安倍談話の上書きと日本の「モラル崩壊」

青山氏がこの人事を「恐怖」と呼ぶ真の理由は、単なる政治的人事のサプライズにあるのではない。石破総理が目指す「安倍さんの上書き」という目的にある。

青山氏は、石破総理が安倍元総理への対抗意識から、安倍談話(70年談話)を上書きする「80年談話」を策定し、自身の名を歴史に残そうとしていると分析する。青山氏と安倍元総理との関係性を踏まえ、「安倍さんは石破さんのこと本当に嫌いだったけど」と述べ、両者の深い対立を指摘する。この個人的な感情が、「安倍談話の上書きっていうことに尽きるっていうこと自体が一番恐怖です」と語るように、国家の根幹に関わる重要な問題を引き起こす可能性があると警鐘を鳴らす。

青山氏は、日本には「右でも左でも関係なく最低限守れるモラル」があるとし、政治家個人の権力欲によって、「それをなんと石破さんが崩そうとしてるわけです」と強く批判する。

このような状況に対し、青山氏が代表を務める「日本の尊厳と国益を守る会」は、小泉氏の幹事長就任の動きが顕在化した場合、「守る会は当然民主的な手続きみますよ」としながらも、「少なくとも代表の私はこれに抵抗します」と、断固として抵抗する姿勢を明確にしている。

はたして、石破総理は自身の権力欲のために、日本の根幹をなす道徳規範を破壊してしまうのだろうか――。

参議院議員・青山繁晴が警鐘!「恐怖の隠し球」小泉進次郎新幹事長が招く日本の危機

コメント