ジャーナリストの須田慎一郎が、石破総理の退任が確実視される中、次期自民党総裁選の展望を緊急解説する。高市早苗氏と小泉進次郎氏という二人の有力候補の評価、そして総裁選の形式が最大の焦点となる理由を深掘りし、今後の政局の鍵を握る「フルスペック総裁選」の重要性を強調する。
浮上する2人の総裁候補:高市氏と小泉氏
石破総理の退任がほぼ確実視される中、次期自民党総裁選の行方は混沌としている。ジャーナリストの須田慎一郎氏は、現状では「まだ何も決まっていない」状態だと指摘する。党内には、林芳正官房長官や加藤勝信財務大臣のような「平時の首相」が就任した場合、自民党への信頼回復は難しく、むしろ「劇薬になるかもしれない」という強い危機感があるという。
須田氏は、「なかなか自民党に信頼は戻ってこないだろうというような強い危機感があります。ですから、林芳正、加藤勝信、この両氏について言うとですね、将来は分からないけど、少なくとも現時点においてはちょっと役不足なのかなというのが自民党の中の空気感だ」と語る。自民党への支持を取り戻すためには、世論が納得するような「かなり思い切った総裁人事」が求められているのだ。
現在、次期総裁候補として有力視されているのは主に以下の2名だ。
高市早苗氏
高市氏は、積極財政を掲げる保守派であり、国民に「自民党が変わった」という強いメッセージを送れる「劇薬」と評されている。国民世論からの期待は高い。須田氏は「保守で積極財政という強いメッセージを発揮できるのは高市さん」と評価する。しかし、高市氏には課題もある。自民党の「長老連中、幹部連中」からは評価されていないというのだ。これは能力がないからではなく、「自分たちの意のままにはならないだろう」という「アレルギー反応が出ている」ためだと須田氏は分析する。
小泉進次郎氏
一方、小泉進次郎氏は国民的人気が高く、「長老たちの意向を素直に反映してもらえる」ため、「担ぎやすい」候補と見られている。しかし、小泉氏にも課題がある。須田氏は、「自民党を変えていくんだという強いメッセージを出すにあたってはちょっと役不足ではないか」という指摘が党内にあると語る。自民党を急速にまとめ上げる求心力や実行力には疑問符がつけられているのだ。
総裁選の形式が最大の焦点:「フルスペック」の必要性
次期総裁を誰にするかという人選だけでなく、どのような形式で総裁選を行うかが、今後の最大の焦点となる。
須田氏は、「国民の信頼を回復するためにもですね、やっぱりここは密室感のないフルスペックの総裁戦というのが必要になってくるんだろうと思います」と強調する。国会議員だけの投票(両院議員総会)で決定した場合、「密室の中で決めたのではないのか」、あるいは特定の意図や派閥の意図が働いたのではないかという「疑念がどうしても生じてしまう」ため、国民世論の信頼を回復するためには「フルスペック」での総裁選が不可欠だと須田氏は訴える。
地方党員の意見反映も重要だ。国会議員だけの投票では地方党員の意見が反映されないため、地方票、党員票を反映させる「フルスペック」での開催を求める声が根強い。
特に高市氏が総理総裁になるためには、「どうしてもこのフルスペックの総裁戦が必要な状況」であると須田氏は分析する。フルスペックの総裁選が開催されれば、国民世論は高市氏を強く支持する可能性が高いからだ。
地方の動向が鍵を握る
今後の政局において、各都道府県連の動きは極めて重要となる。高知県連のように、各都道府県連から「フルスペックでの総裁選を求める」動きが今後強まる可能性が高いと須田氏は予測する。既に一部の都道府県連では、その方向で意見書を提出する動きが水面下で起こっているという。
須田氏は、「その地方の声を無視したらですね、当然のことながら次の衆議院戦を戦う上にあたって相当大きな禍根をのこします」と警鐘を鳴らす。選挙の実働部隊となる地方の県議などの協力が得られなくなるため、自民党上層部は地方の声を無視して総裁選の形式を決定することは困難であり、地方の声に押されてフルスペックでの開催を選択せざるを得ないだろうと予測しているのだ。
石破体制の終焉後、自民党は国民の信頼回復と今後の選挙を見据え、大胆なトップリーダーの選出を迫られている。有力候補として高市氏と小泉氏が挙げられるが、それぞれの強みと課題がある。最終的に誰が総裁になるかだけでなく、どのような形式で総裁選が行われるか(特に「フルスペックでの総裁選」となるか否か)が、今後の自民党の命運を分ける最大の焦点となるだろう。そして、その決定において、地方の都道府県連が果たす役割は極めて大きい。はたして自民党は国民の声に応え、「フルスペック総裁選」を選ぶことができるだろうか――。
コメント