政治ジャーナリスト・鮫島浩が暴く!参院選後の政局大混乱──森山幹事長「進退の危機」と「石破おろし」の全貌

政治ジャーナリスト・鮫島浩が暴く!参院選後の政局大混乱──森山幹事長「進退の危機」と「石破おろし」の全貌 最新ニュース
政治ジャーナリスト・鮫島浩が暴く!参院選後の政局大混乱──森山幹事長「進退の危機」と「石破おろし」の全貌

政治ジャーナリストの鮫島浩氏は、参議院選挙の結果が今後の政局に与える影響について詳細な分析を展開する。与党が過半数を割る可能性が高いとされる中、自民党ナンバー2の森山裕幹事長の責任問題が必至となる。特に森山氏の地元鹿児島や、二階元幹事長の三男が苦戦する和歌山での敗北は、森山氏の失脚と彼が推進する立憲民主党との大連立構想の頓挫に直結すると鮫島氏は指摘する。「南九州、ここで自民党がまさかの3連敗となれば農水族のドン森山幹事長は完全にノックアウト」だと断言し、「石破後を画策する自民党内の動き」が自民党苦戦の背景にあるとまで示唆する。

森山幹事長、進退の危機──地元と保守王国の苦戦

参議院選挙の結果が迫る中、政治ジャーナリストの鮫島浩氏は、自民党の森山浩司幹事長が「進退の危機」に直面していると分析する。与党が過半数を割る可能性が高いとされる中で、森山氏の責任問題は避けられない。特に、彼が擁立した候補者が苦戦している「特別な選挙区」の結果が、森山氏の政治生命を大きく左右すると見られる。

まず注目されるのは、森山幹事長の地元である鹿児島県だ。森山氏が擁立した元国会議員候補に対し、森山氏が切り捨てた前参議院議長・尾辻氏の娘が、立憲民主党の推薦を得て無所属で出馬するという「保守分裂」の様相を呈している。「マスコミの情勢調査によると自民候補が『一歩負けている』」状況であり、地元での敗北は森山氏の政治的基盤を大きく揺るがすことになる。

次に和歌山県、かつての「保守王国」での戦況も森山氏にとって厳しい。森山氏が自民党公認で擁立した二階元幹事長の三男が劣勢に立たされているのだ。対抗馬は、森山氏によって離党に追い込まれた世耕弘成氏が擁立した無所属候補であり、この「和歌山の乱」は森山氏と世耕氏の対立を象徴している。二階三男は中国へのパンダ返還を公約とし、森山氏も二階氏から中国人脈を受け継いでいるが、世耕氏はこれを「政治家が中国にお願いをするべきじゃない」と批判している。森山氏が「和歌山らしくない少しおかしな選挙」「異例で異様だ」「世耕さんは優秀で能力はあるが今回は理解できない」「安倍政権を本当に支えてきたのは二階さんだった」と世耕氏を激しく批判するなど、強い危機感を示している状況だ。これらの選挙区での敗北は、森山氏が推進する立憲民主党との「大連立構想」の頓挫に繋がる可能性が高い。

農水族の「ドン」への打撃と「石破おろし」の胎動

森山幹事長が率いる「農水族」の牙城である南九州でも、自民党は苦戦を強いられている。鹿児島(森山氏の地元)に加え、宮崎では自民現職が立憲新人にリードを許す。ここは「コメは買ったことがない」発言で更迭された江藤前農水大臣の地元である。さらに熊本でも、自民現職が立憲新人に激しく追い上げられている。ここは坂本国会対策委員長の地元だ。

これら3県は、森山(農水族のドン)、坂本(ナンバー2)、江藤(ナンバー3)といった農水族の重鎮の地元であり、鮫島氏は「南九州、ここで自民党がまさかの3連敗となれば農水族のドン森山幹事長は完全にノックアウトです」と断言する。

自民党内では、森山氏と彼が推す石破政権、そして立憲との大連立構想に対する反発が顕在化している。麻生太郎元総理、世耕弘成氏、茂木敏充前幹事長らは、選挙後の「石破おろし」に向けて連携を強めているという。世耕氏は6月末に麻生氏と会食し、茂木氏も「世耕さんと共に石破おろしに向けて腕まくり」している。茂木氏と石破氏はかつて同じ派閥に所属していたが、派閥の出世競争で茂木氏が勝ち残り、両者は「犬猿の仲」とされる。

茂木氏は、「この参院選挙で石破が過半数を維持し、森山主導で立憲との大連立が実現すれば、もはや茂木さんに『出番』はありません」と考えており、強い危機感を抱いているという。茂木氏の地元である栃木でも、「保守王国栃木でも自民現職が立憲新人に激しく追い上げられている」状況だ。鮫島氏は、「茂木さんは石破を過半数割れに追い込むために地元でわざと手を抜いているんじゃないか」という見方すら広がっており、自民党苦戦の背景には「石破後を画策する自民党内の動き」があると指摘する。

国民民主党と「第三極」の激戦

自民党内では、森山・石破ラインが立憲との大連立を模索する一方で、麻生・茂木ラインは国民民主党との連携を模索してきた。

しかし、国民民主党は「参政党に押され気味」「比例では追い抜かれる可能性が高まっている」など、苦戦を強いられている。複数区では参政党候補の躍進により国民民主党候補が当選圏外に弾き飛ばされる可能性も指摘されており、「獲得議席全体で参政党に追い抜かれれば自民立憲に次ぐ第三極の座を奪われてしまいます」と鮫島氏は語る。そうなれば、「旧安倍派の高市氏を中心に参政党との連携を探る動きも出てくるでしょう。国民民主党は後回しにされかねません」。

国民民主党にとっての光明は、複数区での苦戦とは対照的に、1人区では「参政党が自民支持層を切り崩し、相対的に国民民主党の候補が浮かび上がっている」という現象だ。玉木代表の地元香川、自民党の裏金問題が発覚した富山、自民党が内部分裂している長崎、元知事を擁立した山梨などの1人区で、国民民主党が自民党を倒し、目標の16議席に届く可能性も指摘されている。国民民主党が麻生・茂木ラインと連携し、政局の主導権を握る前提条件は「参政党との競り合いに勝つこと」だと鮫島氏は分析する。

はたして、今回の参議院選挙の結果は、日本の政治地図をどのように塗り替えるだろうか――。

政治ジャーナリスト・鮫島浩が暴く!参院選後の政局大混乱──森山幹事長「進退の危機」と「石破おろし」の全貌

コメント